1953年
|
奈良県に生まれる |
1975年 |
大阪芸術大学工芸科陶芸専攻卒業
信楽焼窯元にて2年間研修 |
1977年 |
信楽陶磁器研究会会員(グループ展京都市美術館、ギャラリーマロニエ) |
1981年 |
弓仁陶房設立 開窯 (雨季窯) |
1983年 |
谷寛窯(三代目継承)芳山と号す(東大寺上司永慶氏命名) |
1986年
|
個展・第一回秋の器作陶展 (神奈川) |
1990年 |
四人四陶グループ展 (信楽) |
1991年 |
信楽四人展 (京都) |
1992年 |
個展 (奈良)
夢工房設立 |
1996年 |
迎春谷井芳山陶芸展 (陶成アートギャラリー) |
1998年 |
谷寛窯内に「陶ほうざん」ギャラリー開設
谷井芳山、夢工房グループ陶展「ラーガとターラ」 個展「信楽の焼物展」(横浜) |
1999年 |
谷井芳山と10人の陶芸作家による「宴」陶展(ギャラリー陶ほうざん)
東大寺第215世別當、上司永慶大僧正晋山式に信楽の火色を焼き上げ茶碗800ヶ製作 |
2000年 |
穴窯築炉・初窯、「炎舞R燿窯」と命名
サントリーの樽材を燃料として焼くための穴窯築炉・初窯 「オーク窯(0809窯)と命名」 |
2001年 |
サントリーの樽灰による釉薬を研究・開発
商品化に成功し、樽ものがたりの中に陶器の テーブルウェアとして参加する |
2002年 |
穴窯緋色築炉 The Ceramic Surface に掲載される(信楽緋色大皿 Night Sky) |
2003年 |
第一美術展入選、京都市長賞受賞(東京都美術館、京都市美術館),綾大鉢
京都大徳寺聚光院、焼〆大皿(無心)納める
三人展(京都ジュラン) |
2004年 |
第一美術展第75回記念展佳作賞受賞(東京都美術館),信楽自然釉大壷
(天平の都に想いを馳せて)
個展 第二回信楽の焼物展「春に舞う」(横浜にっこう生活館、5月1日〜9日)
個展 谷井芳山「信楽の焼き物展」 (ギャラリ-やまぼうし 大阪 )
個展 京都光明寺 (11月) |
2005年 |
信楽作家協会第一回巡回展 (9月、10月) |
2006年 |
東大寺 第225世別當 故 上司 永慶 師 谷井 芳山「えにしふたり展」
奈良東大寺にて(11月1日から5日) |
2007年 |
まちなかア−トin信楽 信楽陶芸作家協会展(4月15日から25日) |
2008年 |
信楽作家協会飯碗展(ぎゃらりー陶園)(1月)
第三回紫香楽物語「源」陶展(横浜にっこう生活館、11月) |
2009年 |
土喜友の会 秀作展出展(信楽伝統産業会館)(2月)
まちなかア−トin信楽 信楽陶芸作家協会展出展 (8月) |
2010年 |
土喜友の会 秀作展出展(信楽伝統産業会館、2月27日〜4月19日)
信楽まちなか芸術祭
信楽の「今」陶芸展出展(信楽伝統産業会館、10月1日〜11月23日)
歴代展開催(10月1日〜11月23日) |
2011年 |
谷井芳山 穴窯作品展(2月2日〜13日)
伝統産業に触れるコンサート開催(ギャラリー陶ほうざん、2月6日)
土喜友の会 秀作展出展(信楽伝統産業会館、2月26日〜4月10日) |
2013年 |
MICHAEL POSNER AND FRIENDS "MICHAEL POSNER & HOZAN TANII 展"(ロンドン
KOUKAN gallery、3月5日〜9日)
第二回「くらしの器」展(ギャラリー呉天華、10月5日〜14日)
第20回東大寺福祉事業団 チャリティー作品展(第1回より続けて参加)
土喜友の会 秀作展出展(信楽伝統産業会館、2月2日〜4月7日、11月23日〜12月16日) |
|
: オンラインショップでお求め戴けます
(クリックで、オンラインショップのページを表示します)
|